![]()
2003年10月の日記
10月31日(金)
●ADSL不調?
移転先はとっくに開通しているのだが、なぜかつながらない。もと専門家なのに恥ずかしいこ
とである。うーむ……。
-----------------------------------------------------------------------------
10月30日(木)
●中澤一登監督インタビュー
監督作品『パラサイトドールズ』について緊急に取材が決まり、ダブルブックを調整して臨ん
だ。絵柄や作品から受ける印象とはぜんぜん違う面白い方で、何度も笑わせていただいた。 作家的ではなく非常に職人的意識が強いのかな。人に対する目線が面白かった。『キル・ビ ル』については、メインではないのであまり聞けなかったが…。
●取材月刊一段落
これでこの1月あまりの強硬取材期間は一段落かも。今 敏、富野由悠季、福井晴敏、樋口
真嗣、押井守、庵野秀明、出渕裕、中澤一登、長谷川眞也、田中公平、その他声優さんやス タッフ多数(敬称略)という面々を1月ちょっとの間に取材。豪華である。おまけに葬式に出て金 沢にも行って引越準備かあ…。まあ、こういうことも一生にそう何度もないであろう。
-----------------------------------------------------------------------------
10月29日(水)
●シークレット
寝込むわけにはいかないんで、定例打ち合わせ。帰りがけに中野に立ち寄って、タイムスリ
ップグリコのパゴスを結局、買ってしまう。組み立てたら、なんでこれがシークレットなのかと悔 しく思うすごい出来。怪獣ゴコロが揺れてしまうなあ。
ウルトラ怪獣名鑑のセブン編も、抜かれて持っていなかったキングジョーと、外からじゃわか
らんメトロン星人のノーマルをゲット。ユートムは、たまたまバラでもう1個手に入ったんで、残る 波ユートムの3個目とガラダマ2種。でも、なんだかもういいや状態に。まあ、これだけ引越用 段ボールが積み上がればね(苦笑)。
-----------------------------------------------------------------------------
10月28日(火)
●風邪
夕べの映画鑑賞直前からスイッチが入ったように「ふしっ」と来たのだが、やっぱり風邪だっ
た。「ふしっ」というのは、熱に来る風邪だと手指の関節に来る感覚のこと。
引越に伴うハウスダスト吸飲が原因ではないかなあ。
夕方バッタリと2時間くらい倒れる。しかし、仕事もするにはした。フリー稼業の辛いとこであ
る。
-----------------------------------------------------------------------------
10月27日(月)
●キル・ビル
現実逃避っぽくなるが、ともかく早めに見たかったので、レイトショーに行く。
いやあ、圧巻だった。自分自身は特にヤクザ映画やマカロニウェスタンへの憧憬とかは皆無
なのだが、画面に目が釘付け。もう3秒後に何が起こるのか、まったく予想がつかないんだも 〜ん(笑)。映画の本質は、フィルムに観客を巻き込むというか、インヴォルブする力だと思う が、それが飛び抜けているというか。
確かにオバカ映画の類だけど、それで片づけられない何かがあるなあ。あと、なんでガイジン
の方が日本のあれこれを良く描けるんだ的な「冬の日」に感じた共通項もあったり。
中澤一登監督のアニメパートは、これも出色の出来で、劇画タッチの線で動く絵に感動。これ
だよ、これみたいな(笑)。しかも、デジタルで色味とか質感のマッチングを取っているんで、か つての劇画的アニメとも違うし。血しぶきで、血の塊がわき出るような表現も良かった。
でも、ちょっと痛いしグロいんで、再見したいかというと、そうでもないし、積極的に他人にお勧
めもどうかと思うが(笑)、でもともかく早めに見ておいて良かった。個人的には心のメーターが 赤い方にいっぱい振れたということで。
そうそう、クライマックスとエンディングが菊池(俊輔)節なんだよ〜。全米、何館で公開したか
知らないが、菊池節が世界中で51chDTSサウンドでかかったというだけで、興奮しちゃった。
ちょっと風邪気味で寝たら、『キル・ビル』の仕事をしてる夢を見てしまう(苦笑)。映画観ても
夢の中に出て来ることなんて、絶対にありえない自分だったのになあ。タランティーノの妄想 力、恐るべし。
-----------------------------------------------------------------------------
10月26日(日)
●引越助っ人-2
さらにM氏が食玩関係の整理に。ダブリを報酬としてお願いしたが、ガランとした新居の方に
運び込んだら、これがけっこうな量で目眩したりして。
-----------------------------------------------------------------------------
10月25日(土)
●引越助っ人
S氏が泊まり込みでかけつけてくれて、ひたすら感謝。すごい勢いで段ボールに詰めてくれ
る。が、それでもなお減らぬ荷物よ。うう……。
-----------------------------------------------------------------------------
10月24日(金)
●取材攻勢が終わり
……ひたすらまとめたり、構成を切ったり。引越の準備をしないと。
●スキャンスナップ
いつ買ったんだっけ? 10月頭だと思うが。両面同時取り込み可能な、ADF(オート・ドキュメ
ント・フィーダ)つきのスキャナ。紙を置いておくとPDFにしてくれるので、アニメの資料とか雑誌 のキリヌキを片っ端から電子化している。便利便利……だが、紙詰まりとかの面倒を見るのが ちょいしんどかったりするんだよね。
ともかく紙の山をごっそり捨てられるのはありがたい。
●東京ゴッドファーザーズ エンジェルブック
見本誌が来たのはこの日だったか? もうちょっと前だったような?
仕上がりがコンパクトでカワイイ本である。自分の担当分は、やたら何度も校正時に見たの
で、とりあえず他の部分を読んだりして。
-----------------------------------------------------------------------------
10月23日(木)
●引越見積もり
……の人が来る。引越はそうでもないんだけど、エアコンの取り外し取りつけが非常に高価で
驚く。新しい安いの買ったのと比べても、微妙なところであったりで。
見積もりに来た人が棚にならんだDVDとか「なつかしい」とか言っておられた。一番好きなの
が『Zガンダム』で、ニュータイプ創刊号のあたりは熱心に買っていたとか。わりとそういうのが 普遍的で、恥ずかしいって感覚も消えつつあるみたいで、ちょっと良かった。
-----------------------------------------------------------------------------
10月22日(水)
●冬の日
芭蕉の連歌から35人のアニメーション作家が描いた、一種のしりとりアニメ。冒頭のノルシュ
テインに激しい衝撃を受ける。失われてしまったかもしれない日本の風景と人を、どうしてこん な風に情感豊かに描けるのか。
後半はメイキング・インタビューになっていて、各アニメ作家のツールがダイレクトに見られる
のも良かった。ノルシュテインの撮影台がでかいガラスの多層になっているとか……。ちなみ に、トルンカスタジオの人形アニメとか、粘土アニメ、ピンスクリーン等々、手法的にもだいたい 一通りそろっているみたいなんで、そういうサンプルとしても良いのかも。
11月下旬にDVDが出るらしい。
-----------------------------------------------------------------------------
10月21日(火)
●パゴスが出ない
タイムスリップグリコ第4弾のパゴスがさっぱり出ず。たぶん、抜かれた後なんだろうなあ。重
量の検討はうまく行っているのか? ゼットンとか新幹線ばかりが溜まってしまい、とほほな状 態に。
-----------------------------------------------------------------------------
10月20日(月)
●またも大物対談
12月ぐらいに出るムックの監督対監督対談。4時間にもわたったのと、この一ヶ月余り、ビッ
グネームの取材が続いてちょい疲れ気味。つい油断すると、すぐオタク話になるので大変だっ たりして。
-----------------------------------------------------------------------------
10月19日(日)
●パソコン購入
しかし、値引きのために周辺機器を2点買わねばならず、無線LANを導入しようとしたら、さ
っぱり理解できず。商品の系列で、何がどう差がついているのか、メーカー差は何かとか、ぜ んぜん理解不能。おまけに店員の知識が乏しく、目の前で裏面の解説を読み始めたりしたの で、ついかっとなったりして。これ、難し過ぎだなあ……。
-----------------------------------------------------------------------------
10月18日(土)
●井上喜久子さん取材
「一騎当千」に続いて「ガドガード」でも。締めくくり的なご感想を。
-----------------------------------------------------------------------------
10月17日(金)
●パソコン検分
家内のノートPCが2台とも不調となり、この際、モニタが遊んでいるのでデスクトップを……と
いうことで下見。ADSLに加入すると2万円引きとかで、とんでもなく安い値段で買えることがわ かり、ちょっとショック。
-----------------------------------------------------------------------------
10月16日(木)
●押井監督に取材
プロダクションI.G.にて取材、その後神山監督にもお会いできて嬉しかった。編集サイドは『キ
ル・ビル』の試写話で盛り上がっていて、羨ましかったりで。
-----------------------------------------------------------------------------
10月15日(水)
●スタジオ・イースターで取材
アニメーション業界で、背景美術に関するウェイトが高まりつつある現状とかうかがえて、貴
重であった。
-----------------------------------------------------------------------------
10月14日(火)
●樋口真嗣監督に取材
何度もお会いしていたが、実は正面きっての取材は初めて。しかし、主題を離れてすぐオタク
話で盛り上がってしまい、あとで起こすのが大変なテープができてしまった(苦笑)。が、楽しか ったです。最初に樋口さんがスゴイと思ったのは、「空中都市0083」だったというのを伝え忘れ てしまったなあ……。
-----------------------------------------------------------------------------
10月13日(月)
●世間では三連休ですが
当然、仕事でした。あまりにも輻輳していて、何したか記憶にない(苦笑)。
-----------------------------------------------------------------------------
10月12日(日)
●日帰りで金沢工大へ
学園祭の一環で、「富野由悠季・福井晴敏対談」が行われるため。イントロがいきなり東工大
の教授が文章術の有用性を説いた新聞記事なので、母校のことが出てひっくり返る。
ちなみに(今はどうか知らないが)東工大は理系でありながら入試に国語があった。何のこと
か受験時には意味がわからなかったが、卒業後にだいぶしてから意味に思い当たった。つま り、優れた研究を学ぶにしても言語を介してであるし、どんなに優れた研究成果にしても、国語 の表現力がダメなら他人に伝わらないのである。
あらゆる人間の精神活動は、インプット、アウトプット、そして思考にしても、かなりの部分が
言語ベースで行われている。だから優れた研究者として、国語的素養はかなり重要な位置を 占めるのである。
この辺から文系、理系というセグメンテーションがもうすでにダメという話に発展していくのだ
が、別途取材が入っていたので、近いうちに読めるのでは? と思うので略。
-----------------------------------------------------------------------------
10月11日(土)
●石塚運昇さんの取材
低音が渋くてシビれてしまった。
-----------------------------------------------------------------------------
10月10日(金)
●ウィルスメールが
やたらと来る。Niftyのサーバー側で駆除しているので、あまり心配はしていないが。来るたび
に「科学を悪に使う者〜」と着メロのように脳内に流れたりして。
-----------------------------------------------------------------------------
10月9日(木)
●仕事&仕事
詰まって来ているときは、段取りの確定したものから、ともかく手離れのことだけを考えるよう
にする。写真とかも余裕のあるときは多めに集めてから落としていくが、こういうときは必要最 小限にしたりして。まあ、そういう手腕は目に見えないから評価されることはないのであるが。
なんつってると、追加の緊急仕事を突っ込まれたりして。ともかく感情的にならず、手を離れ
れば忘れてもいい、早く忘れられる状態にしたい、その状態とは何だ? それだけを考えるよ うにしたい……(わざわざ言葉にするのは、わかっていてもできないことが多いから)。
-----------------------------------------------------------------------------
10月7〜8日(火)(水)
●通夜、告別式
太子町という聖徳太子ゆかりの地で葬儀参列。日本人の原風景みたいなところで、お別れを
……。
-----------------------------------------------------------------------------
10月6日(月)
●打ち合わせ2件
ひさびさに飯田橋の角川書店に行き、打ち合わせを2件。本当はその後食事会があったの
だが辞去し、戻って原稿フィニッシュと出かける準備と。
-----------------------------------------------------------------------------
10月5日(日)
●引っ越し準備
……の助っ人に来てもらい、新居の鍵を受け渡し。下見後、片づけてもらう。非常にありがた
い。こちらは奥で作業中、かねてから入院中だった姫路在住、母方の祖母の訃報が入る。先 月、見舞いには行ったし、予期していたこととはいえ、つらいことはつらい。
主に小さいころの思い出になってしまうが、どちらの祖母にとっても初孫だったので、ずいぶ
ん可愛がってもらった……。祖父は、貿易商をやっていて戦時中に南方で亡くなったと聞く。太 平洋戦史を読んだりすると、それが頭をよぎることがある。通夜、告別式の日取りが決まり、予 定をキャンセルしたり、仕事を巻いたり。
-----------------------------------------------------------------------------
10月4日(土)
●取材を1件
……の他は、某ムック仕事を。なんだか落ち着かず、はかどりが悪い。
-----------------------------------------------------------------------------
10月3日(金)
●新しいBOXの打ち合わせに出向く
新規仕事は何にせよありがたく。細かい内容はこれからだが、良いものにしたい。ついでに、
昨夜の主賓の某氏にお祝いの品……つっても食玩の余りだが……をお渡ししたり。
●田中公平さんの取材
『キングゲイナー』に続いて『ガドガード』で取材。楽しい中にも毒がチラリとあるのが公平さん
のお話の楽しいところ。新作をチラリと見せていただいたりして。
●ひみつ会合
渋谷にて某氏とお会いし、いろいろ情報交換。キーワード「絶叫」が面白かった。
-----------------------------------------------------------------------------
10月2日(木)
●ハッピーバースデイ
10月初頭は貯金的に仕事を進めておかないとマズイのだが、いきなり3時ぐらいに大塚ギチ
氏からメール。某氏の誕生会をするので曙橋へ集合せよとの招集であった。ホイホイと出かけ てしまう意志の弱さよ。
会合は少人数で、某脚本家&監督とも楽しくお話できて良かった。ギチ君は外に出たまま戻
らないなあと思ったら、なんとドアの外で3時間も寝てたとのことで、若いっていいなあと(笑)。 ってなことをやりつつ、久々のタクシー深夜帰宅。
-----------------------------------------------------------------------------
10月1日(水)
●神魂合体ゴーダンナー試写
五反田イマジカにて、ハイビジョンにアップコンした第1話の試写会。宙明節がかかりっぱなし
であった。ちゃんとクライマックスで新境地?的メロディーが鳴り響いたのが嬉しい。ロビーに 他ならぬ渡辺宙明先生がいらしていたので、ご挨拶。
-----------------------------------------------------------------------------
|