![]()
2003年7月の日記
7月31日(木)
●データ入稿
基本は昨夜のうちにできていた。
……のだが、データ入稿用の作業に予想外の時間が。ページ入れ替えノンブル打ち直しとか、
レイヤ合体してTIFで保存とかやっていると、合体したとたんに段組が間違っているのに気づく など、マーフィーの法則にたたられ、夕方までかかる。そうそう、350dpiで作成していたのが、 600dpiまでいけると知って、解像度も変えたんだった。
基本仕様を最初に固めておかないと、厳しい手戻りが発生するというQC的鉄則、また改めて
身に染みてしまった。
-----------------------------------------------------------------------------
7月30日(水)
●新しい仕事
先行きはまったく不透明だが、何とかものにしてみたい仕事をスタート。ドキドキ感があって、
少し気分もリフレッシュ。
●コカコーラ、ドラゴボール・フィギュア
ちまちま買って全20種中10個ほど集めたところで、誰かが絨毯爆撃をしたらしく、あっという
間に近所中の店から消えてしまった。とほほ。出来は良い方だと思うが、ノンスケールなので 太めのキャラ(ヤジロベーとか界王様とか亀仙人とか)が巨大で押しだしが強く、ランチさんや ブルマがちっこいのが不満。シークレットはスーパーサイヤ版悟飯らしいが、ノーマルコンプで いいや……というので、中野であさりまくり。たぶん、あと1種のはず。
●コミケフィニッシュ
木曜日の仕事が延期となったので、腹をくくってフィニッシュへ持ち込むため、ひさびさに仕事
場に泊まり込み。汗をかいたので、2年間ずっとあるのは知ってたが入ったことのない近所の 風呂屋に出かけてみたり。違うことをしてみて気分を変えるのは、やっぱり基本なのかな。
-----------------------------------------------------------------------------
7月29日(火)
●打ち上げ
『ワンダバスタイル』の打ち上げにお邪魔する。盛会であった。他作品にもお世話になっている
方にご挨拶など。場所が、私の出版記念パーティーを岡田斗司夫さんに開いていただいた、新 宿パセラの上だったので、懐かしいというか。余興のプレゼントでは、『シベリア超特急』に人気 があった。自分は持っていないCDが当たって嬉しかった。戻ってせっせと深夜まで仕事を。先 方も会社員なのに、よくがんばるなあ。
-----------------------------------------------------------------------------
7月28日(月)
●新しい作品
あ〜、これは人気出そうだね、という新作を白箱で拝見。題名だけは知っていたもので、好印
象であった。アフターエフェクツを多用しているのか、手持ちカメラ風のブレ感のある映像多 数。う〜む、これからテレビアニメのカメラワークって、こんな風になっていくのかなあ。
●シリーズ作っているうちにデジタルへ移行
というビデオアニメ作品を、ここ一ヶ月ぐらいで2つ観た。ひとつは8本シリーズの、たぶん7本
目からデジタルに。もうひとつは、3本シリーズの3本目だけがデジタル。前者はセルアニメ基 本で、セル時代からデジタル効果も満載だったので違和感ないけど、後者は急に3Dが増え て、カメラワークも懲りまくりになるので、ナニが起きたのかビックリしたりして(笑)。
-----------------------------------------------------------------------------
7月27日(日)
●スーパー戦隊THE MOVIE DVD-BOX
一週間前、三連休初日に店頭で見つけて真っ青に。予約を忘れていたのであった。それ以
来、入手難の日々を過ごす。ヨドバシ川崎店では完売、新星堂他でも売り切れ。TSUTAYA川 崎店で見つけてレジに駆け込んだら「あれ?あれ?」と店員が探し始めて……なんと売ってし まったのだ。店頭にはダミーのBOXを置いているので、間違えて出したらしい。「すいません、 取り寄せますか」というので、もし万一取り寄せを依頼して来なかったらという恐怖で謝絶。 amazonを見たら実は正式発売日前でまだ予約を受けていたので注文……したら、秋葉原で早 くも中古発見(苦笑)。キャンセルすれ違いの恐怖で放置したら、amazonから他のものはどん どん届くのに、これだけは一週間近くなっても来ない……品切れだったら怒るぞ、という、なん だってこんな苦労をモードになってしまった商品。
やっと届いたときは、なんだか愛着が深くなっていた。
ゴレンジャー初期の16mmから天地切って東映スコープへブローアップという凄まじいものも
含め、全作品収録はやっぱりいいなあ。『ゴレンジャーVSジャッカー』『デンジマン』『バイオマ ン』の3作がお目当てであった。画角はワイド化。昔出た『デンジマン』『サンバルカン』のVHS 商品は、貧乏ビスタのマスクを外してしまったので、クレーンとかもろバレだったので、あれは あれで貴重なメイキングだったんだけどね。
残念なのは、「連続再生」ができないこと。1枚に複数作品が収録されていると、いちいち終
わるとメインメニューに戻ってうざったい。
-----------------------------------------------------------------------------
7月26日(土)
●コミケ・ブルー
〆切は月末だが、平日はなんだかんだと予定が入っているので、そろそろまくらねばと作業
開始。いつも文字中心なので、プリントアウトを入稿していたが、データ入稿が無償になったた め、全ページPhotoshopで作るという無謀なことを始めたので、やたら時間がかかる。残り時間 を計算し、もちろんできる予定を組むのだが、細かい仕事リストの付箋が、またしても連隊旗に なって机上に貼られ、思わずブルーに。
●元祖天才バカボン
出崎統監督の傑作ギャグ。……なのだが、実は通して観たことがない。ここのところ、ストレ
ス解消的に買いに走っているので、思い切ってamazon予約を。届いたパッケージは割とコンパ クト。やっぱりアマレー2枚組かデジパックだよなあ、と下手なDVD-BOXはLD-BOXより体積大 ではと疑う私は小さい箱は嬉しい。オープニングが前半のものが現存していないと知ってショッ ク。ちなみに本放送時は確か裏番組が『ザ・カゲスター』『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』 という三本重なりだったかな。私は『マシーンブラスター』を観ていたのであった。豊田有恒が 「あなたもSF作家になれる わけではない」でネタにしてたっけ。
-----------------------------------------------------------------------------
7月25日(金)
●ファミレスが超満員
昼食兼ねて仕事をしに近所のバーミヤンに行ったら、満員で入れず。平日の昼間、それも少
し遅めでは初でビックリ。高校生がヤマのようにたむろしていたので、夏休みで部活がらみと か、そんな感じか? むなしくコンビニ弁当に切り替え。
●茄子 アンダルシアの夏
パンフレットとムックが届く。前者は寄稿を。後者は特に仕事はしていないが、先日ちょっと編
集の方とご縁があって送っていただいたもの。同日着というとこが「ああ、明日から公開なん だ」という気分満載だった。もう一度、劇場にも見に行かねば。
-----------------------------------------------------------------------------
7月24日(木)
●宴会
池袋で宴会。初めての方、電話などで接点あれど対面は初の方など多数で、ちょっと刺激
的。なんだかんだと盛り上がり、ひさびさのタクシー帰宅。タクシーってカーナビつけていても、 使わないことが多い。あれは、復路とややこしい指示が出たとき用なのかも。
-----------------------------------------------------------------------------
7月23日(水)
●渋谷を睥睨する
ひと仕事UP後、夕方からマークシティ内スターバックスで待ち合わせ。色校の受け渡しをし
て、別の方と渋谷の夜景を眺望できるお店で悪巧み。記憶の中にはいろんなリンクが張られて いるみたいで、この機会に言っておかねばと思ったことをいちいち話していたら、すごい時間に なってしまった。でも、大変に刺激的で面白かった。
それにしても、上の方から見るとマークシティが坂の上からバスルートを引き込む奇妙な・・と
いうか科特隊本部みたいな秘密基地めいた構造になっているのを発見して驚いたり。道玄坂 への出口は、タービンの中を通っているみたいだし。どういう感覚なのかな。
-----------------------------------------------------------------------------
7月22日(火)
●自動車で仕事
今日の約束の仕事を特急でUPした後、五反田方面から上野に回ることになり、三日連続で
車出撃。道中、銀座近辺でメチャ混みとなる。信号をスキップする地下の道路を通ったのが良 くなかったかなあ。ナビ助が何度も渋滞回避を指示してくるが、信号を通らない位置にいるの で実行できなかったので。
訪問先は2件だが、2件目では3人にお会いしたので4件片づけたと思えば効率的だった。
-----------------------------------------------------------------------------
7月21日(月)
●秋葉原アソビットシティ・開田裕治トークショー
昨日、幕張帰りに寄ろうかと思ったが、どうせならトークのある日にしようと変更。三連休出ず
っぱりになってしまう。
往路、首都高に乗ったとたん壮絶なる豪雨に見舞われ、ドキドキもの。
トークは短いものだが開田さんの人柄がよく出ていて、面白かった。
原画展は、他に故・石橋謙一、天神英貴氏のボックスアートを中心に展示。やっぱり生は良
いなあと。開田さんのものは、『ゾイド』をまとめて観られたのが良かった。相変わらずドラマの 一瞬を切り取り、何らかのキーカラーで染め抜かれたボックスアートは、やっぱりこれは「絵で 見る特撮」なのである(注:原画展はこの日で終了しています)。
しかし、我が家のパソコンを買ったT-ZONEミナミが、このようなオタク向けビルにというのは
ちょっと衝撃的。
帰宅後は仕事を。集中を妨げるようなことがあり、予定がややビハインド(遅れ気味)となる。
-----------------------------------------------------------------------------
7月20日(日)
●キャラクターショー2003
仕事で幕張まで。今年から場所が縮小されたとかで、すごい混雑だった。
『グランセイザー』のプロモ映像とか観られて少し余録も。
セル画商売も健在。デジタルものでも、起こしたものを売ったりしている。『ワるきゅーレ』のセ
ル画とかあってビックリ。劇場版『ブラックジャック』とかもあったけど、なんだかセル画になると 怖い感じがしてしまった(苦笑)。
知り合い数名に挨拶。千葉方面からの帰りって、なぜか道路も混むんだよね。
-----------------------------------------------------------------------------
7月19日(土)
●バンダイミュージアム
ガンダムカフェで1/1ガンダムの打ち上げ。ああ、本当に外国人の店員さんだ。
「青い巨星」とか「赤い彗星」とかそういう名のカクテルを選ぶところからスタート。「大気圏突
入」という、いかにも味の分かる真っ赤っかなやつを選ぶ人もいらしたが、軟弱者のおいらは 「アルテイシア」という甘いのを。
スタート前、キャラクター・ミュージアムとかその辺もうろうろと。週刊アスキーだったかに、初
代マンとベムラーの対決が本物、とか書いてあったんで確かめたが、もちろん本物のわけはな かった(笑)。本物とは、×メガギラスのゴジラのことでした〜。奥のシアターで懐かしいCF集 を。「アカガマキンニコ」とか声が聞こえたが時間がないので、泣く泣くスキップ。
ガンダムミュージアムは、サンライズD.I.D.さん入魂のCG映像を初めて見た。コロニー整列と
ザクのショルダーアタック、ガンダム下半身の反復横跳びとかけっこう衝撃的。
同日取材があったので、泣く泣く打ち上げは中座させていただいた。
-----------------------------------------------------------------------------
7月18日(金)
●番組収録
いつもの番組ではなく新規で。インターネットでも流れる……らしい。ガンダム話でつい盛り上
がってしまう。
●アタリ玉疑惑
昼食で立ち寄ったNSビルで福引きをやっていた。並んだ列の一人前の人が、2等の5千円
商品券をゲット。よし、俺もと意気込んだんだが「次の方、どうぞ〜」とお姉さんがセットしたと き、玉の出口のところを押さえた手に、ころっと青い2等玉が握られた??
前の人のアタリ玉なのか、それともこっち用にセットしたときにコロリと出たものか? 後者な
ら俺のなのに〜! などと舞い上がってしまったら、当然のように自分で回したものはスカであ った(笑)。
●謎の10万円事件
NSビルで中古レコード店に寄って買い物。レジで精算したら、お釣りの表示が「9万いくら・・」
となってしまった。1万円札を出したら、10万円と打ち込んだらしい。
それから6時間くらい経過した夜、打ち合わせ後に食事……要するに飲み屋に行き、盛り上
がった後に精算。2人分まとめてなので1万円札を出したら、お釣りがまたしても「9万いく ら・・」。
「レシートは要りますか?」「もちろん」と言って、店員がアセアセしながら領収書を手書きする
ところまで同じ。
まったく別の場所でほぼ同じ経験を1日2回。シンクロニシティにしても、『トワイライトゾーン』
の導入みたいで、ちょっと気持ち悪かった。
でも、そのまま9万いくらのお釣りをくれたなら、気持ちは悪くはなかったぞ、きっと(笑)。
●しあわせのかたち<水晶の滑鼠(マウス)>
脚本・監督:押井守の2枚組ドラマCD……なのはいいんだが、NSビル新星堂にて“新品”で
買ってしまった。
これって10年くらい前の商品でないかい? 山寺宏一が少し初々しいぞ。
中身は1枚60分以上ワントラックのドラマで、『アニマトリックス』でも聴いたばかりのハードボ
イルド調ナレーションとか、セミ人間まで出て来る押井節とか、佐久間レイの美声が楽しいとか は良いんだが、アドリブNG反復何でもアリアリが続くのはちときつかった。2枚目は体力のあ るときに聴こうっと。
-----------------------------------------------------------------------------
7月17日(木)
●なんだかんだと……
手を取られることがあり、なかなか暇にはさせてもらえない。具体的に何が上がったというわけ
でもなく、連絡ごとも多いからだと思う。それでも、メールで業務が済む部分が多いので、だい ぶ助かっている。20年前に同じことをしたら3倍以上の時間を取られたはずだ。特に金曜から の週末、出かける用事が多いのと、実は三連休だからということも有りで。連休は自由業に は、遊ぶ方には関係ないが、逆に圧縮かかる方向で関係は大あり。
-----------------------------------------------------------------------------
7月16日(水)
●移動する日
「サンライズ→東映アニメ」という予定になったので、珍しく車で出撃。前に大泉学園まで行った
ことがあり、意外に上井草と近かったので、絶対に車の方が早いだろうという読み。はたして、 うちのナビ助(カーナビの愛称)に聞いたら、たったの3kmしかなかった。なので、一瞬にして到 着。でも学生時代以来からだから20年以上経ってたりして。新しくできたというシネコンも初だ し、戦隊シリーズで毎度おなじみのスーパーも実物見るのは初だったりして。これをご縁にまた ちょくちょくうかがえるといいなあと……。ビルにあるsince1956という文字を見て、あと3年で50 周年なんだなあと感慨深くもあり。往路には、ナビ助がなぜか成城の東宝日曜大工センター近 くへと誘導したので(環八沿いだから混雑の迂回だろう)、実は「東宝→サンライズ→東映」とい う黄金のドライブコースでもあった。帰路には中野まんだらけに寄って、その途中に富士見台も 通ったから、虫プロも付け加えた方がいいのかな。
-----------------------------------------------------------------------------
7月15日(火)
●新番組
のパイロット版を見せてもらう。役得役得。と言っても、イベント用に第1話を抜粋したもの。敬
愛する大作曲家の仮メロディーが例の「初めて聞くのに懐かしいやつ」で狂喜する。「つんとと んとっとん」と、80年代の大特徴たるシンセドラムの音が鳴り響いていた……。仮だからだと思 うが、先生だから本番も同じだったりするかも(笑)。
●続・夏コミ
2件の寄稿を終える。両者とも、一回書き飛ばしたものを内容確認してもらい、その後に加筆
改訂ブラッシュアップさせてもらうというコースで処理。ちょっと肩の荷がおりた。つっても自分 のものはさっぱり進まず。
●夏のヨドバシ
クーポンがあったため、少し溜めてたDVDを買い出し。東宝ゴジラで何枚か買っていないの
をフォローしたり。
-----------------------------------------------------------------------------
7月14日(月)
●校正とか
……の時間をよくカウントし損なう。書きっぱなしというわけにはもちろんいかないのだが。とい
うわけで、あたふたとチェックなどを。瞬間、手が止まるような事件があったが、割とすぐにリカ バーしたりで。結局、業務が流れていると「ああ、終わった終わった」とバンザイするわけには いかんということなんだなあ。
●ノートPCでDVDを観る
発色もだいぶ良くなったせいか、意外に快適であった。外付けのPCカードドライブなので、う
っとうしくはあるが……。ポータブルプレイヤーが欲しい瞬間もあったが、当面これでガマンしよ うっと。
-----------------------------------------------------------------------------
7月13日(日)
●仕事
不思議なもので、「あー、少し時間できたかも」と言うと、飛び込み特急仕事とか、打ち合わ
せ、取材が入ってくる。非常にありがたいことである。
●バルタン姿勢考
机の上にはバルタン星人(初代)の小さなフィギュアがいくつか置いてある。
あのザリガニみたいな頭が手前に向かってかしいでいるのは、これはデザインや演出ではな
く、頭の着ぐるみがセミ人間の改造だし、たぶん機電などの仕込みで重いせいだと思う。
しかし、この重みとそれを支えようとしてか、微妙に怒り肩になってるのが、何ともいえぬ非人
間的体型になって、宇宙人が不気味に迫る感じとしてよく出ているのだ。
実際、2代目と言われている方が、オリジンの成田デザインにはよほど近く出来ているのだ
が、すらっと直立したその姿勢は初代に比べて物足りなさを感じる。着ぐるみの材質が改造で なくなったため、適切だったということもあるかも。
技術進歩だとか、何かに似せることが即、良くさせるものでもない、ってことかな。
そういや、ビリケン商会のソフビ版バルタン星人は、この姿勢の問題を実にうまく再現してい
た。だもんで、彩色版を買った……ら、なんかアンリアルなケバい色味でがっくり来たのだ。
そのとき「バンプレ版ビッグソフビもありますしね」みたいなことを言われたが、あれは全然そ
こら辺がダメダメ。頭も傾いてないし、背中もS字になっていないし、しかもなで肩。顔だけ見れ ば似てるかもしれないが、雰囲気がまったく出ていないのである。
同じシリーズのメフィラス星人なんかは、あの偉そうな姿勢がよく再現されてるのになあ。
ちなみに机上のGOODなバルタンとは、バンダイのキャラエッグのもの。ウルトラ怪獣名鑑
も、なかなかよい感じ。
-----------------------------------------------------------------------------
7月12日(土)
●安息
と言っても寝てたわけではなく、ささやかな親孝行の日。とにもかくにも、息災でありがたい。
-----------------------------------------------------------------------------
7月11日(金)
●夏コミ対策
今回は寄稿が2件。じりじり延ばしていただいたものにそろそろ決着をということで。
自分の方は、さっぱりだったりして(苦笑)。今回から、データ入稿が無料でできるようになっ
たので、どうやって変換するかとか日々、調べているのに時間を費やしている。
-----------------------------------------------------------------------------
7月3日(木)〜7月10日(木)
●風邪
3日あたりから体調崩し。3〜6日には〆切が集中していたのだが、どんどん効率が低下。土
曜夜には熱が出ていたらしい。咳と喉の痛みが激しく、こういうときにこの稼業は困る。もう一 週間後にズレていれば、とっとと布団敷いて寝こんでいたとこだが。
まあしかし、映画館で発汗したり、7日にあった予定を延ばしてもらったり、コミケの依頼原稿
を延期していただいたりして、負荷を減らしてしのぐ。
ひさびさに1件1枚のポストイットを連隊旗のように机に貼って、一個ずつ消化するモードに。
なんともなさけない。完治には一週間かかり、仕事の方も同様だったりして。
●ターミネーター3
土曜夜に観たというのが、これ。調子悪いから寝てしまおうかとも思ったが、そういう性質の
映画ではなかった(笑)。アクションシーンで体温が上がり、適度に汗が出ていたせいか、映画 終わったら少しだけ楽に。あんまり真似しない方がいいと思うが、結果オーライである。
しかしパート3って難しいなあ。ロボコップのときもエイリアンのときも思ったが。そういう中で
はよくやっている方だろう。T2に関して、かなり研究してるのかなあというシーンが散見されて、 そこは好感が持てた。
●ターミネーター2食玩
う〜ん、こんなものまで……。何だかサイズが小さい上に、「鉄格子をすり抜けるT1000」とか
「寄生獣状態にあわびゅとなったT1000」とか「凍りついた警官T1000」とか、「いらんわ、そんな もん!」というのが多く難儀。
ワンボックス10個で、8種+シークレットというので、ここはひとつ山かけで手前から順番に番
号順に入っているだろうと1番をピックアップしたら、モロにスケルトン・ヘッドが出て、まったくそ のとおりだった(笑)。その右の2番は傷ついたシュワちゃん顔、3番は全身スケルトンと、思う がままに抜きたい放題。では、9か10がシークレットだろうと思って2つ同時に抜いたので、どっ ちがどっちか判らなくなったが、「サイバーダイン社に保管されていた初代タミさんの腕(ケース 入り)」が、秘密アイテムであった。もう一個は「溶鉱炉に消えるシュワちゃん(8番と同じ?)」。 これにて打ち止め。
出来はそれほど良くないので、あまりお勧めしない。
●平井和正違い?
アニメージュの押井守のコラム。ジャック・ニコルソンの狼男映画の話で、いや文章の中身は
いいんですが、狼男が満月に絶好調というたとえに「判り易いぐらいのエイトマン状態」って書 いてあるんだけど、それは「ウルフガイ」では(笑)。平井和正つながりってことで。
●the HARRYHAUSEN chronicles(DVD)
ちまちま見続けて、やっと最期まで。今の若い人が見ると、ただのカクカクした人形アニメだ
ろうけど、こうやって通して見るといいなあ。ハリーハウゼン自身の感じているエモーションがち ゃんと表現されているのである。ラストは1992年、オスカーを生涯の親友であるレイ・ブラッドベ リから受け取る映像。現存する人形たちも美しく、涙、涙の1本であった。
●松戸バンダイミュージアム 1/1ガンダム
できました。なるほどなあ、こんな大きさ感だったのかということで。
現在はプレオープン中。詳しい感想は、また全館が完全に出来上がったのを見てから……。
●手を離れていく感覚
この7月上旬は、なぜだか「ずっとやってきたものが一段落」というのが続きまくり。具体的に
はいちいち挙げないが、お疲れさま&ありがとうございました、ということで。何だかもう1年分 すでに働き終わった気がする。波ってあるんだね、ということで。
-----------------------------------------------------------------------------
7月2日(水)
●取材
また珍しく取材を受ける側に。海外DVDについての話題。しかし、語る側だとつい知ってるこ
とを全部説明しちゃおうとするので、どうしても長くなる傾向がある。すんません。
●悪魔くん
6月は発売点数が多く、見送りするつもりだったが、『ジャイアントロボ』『キャプテンウルトラ』
と違って、店頭品切れが続いてる。焦って、つい発見して買ってしまった。
ちなみにこういう場合、どこが一番入手確率が高いかというと、渋谷ハチ公前のTSUTAYAで
ある。秋葉原では品切れとも聞くEVA-BOXも、山積みであった。
さっそく当時けっこう怖かった山彦妖怪を観てみるが、さすがに今だと笑っちゃうなあ。解像
度の問題もあると思うが。木にされて埋められた人間って、当時のテレビだとレリーフに見えた んだけど、描き割りなんだもんなあ。
今回お得なのは、特典メニューから行くと主題歌・BGMが独立して聞けること。LD時は別チ
ャンネルに併走させていたし、DVDになってからも普通は同じ仕様が多いけど、これは黒味に Mナンバーとタイトルが出て、テープのキッカケ(「エムいちテイクツー、妖怪登場!」みたいなリ ーダー音声)まで収録されていて頭出しもしやすく便利。まあ、CD持ってはいるのだが。
しかも、本編にかかっているのって、どっからどう聞いても菊池俊輔としか思えない怪談的音
楽が多いんだけど(笑)。まあ、気にしない気にしない。
-----------------------------------------------------------------------------
7月1日(火)
●後半戦開始
今年も半分終わり。いろいろと思うことも多く、仕事についても見直していきたいこと多数。
とりあえず、押し気味の現状を片づけつつ、余裕を生み出すことに注力したい。
-----------------------------------------------------------------------------
|