![]()
2003年2月の日記
-----------------------------------------------------------------------------
2月28日(金)
久々の自宅作業日。〆切の順から着手し、昨日中に終わらせるはずだった原稿のフィニッシ
ュ。じりじりと遅れるスケジュールに、日曜の予定をキャンセルする連絡をとる。本当に申し訳 ない。
いつもは「いったん決めた日程は、それを守ることだけを考える。ズラしたりするのはかえっ
て手間だから」というポリシーだが、崩れつつあって、いけない兆候。
夕方、自宅の壊れた洗濯機買い換えに電気店へ。上位3機種から選定するのに、説明を聞
こうと思って店員を呼んだら、妙に第2位を勧める。そのメーカーは、こないだファンヒーターを 買ったら、騒音がひどかったので、「白モノ家電はダメじゃん」とバツのついた会社。
名札を見たら、実はそのメーカーの販売員だった(笑)。
結局、第1位のメーカー品にする。前の機械と同じ会社だし、壊れたとはいえ、15年間保った
のだから。耐久消費財は、目先の機能よりどれくらい使い続けられるかが価値だから。
選定候補には入らなかったが、超音波洗浄機をつけている機種があるのにビックリ。大学の
研究室時代、試料をスパッタリングで堆積させるサブスレート(ガラス基板)を超音波にかけ、 入念に洗った記憶がよみがえる。
これも、「こういうとこだけ21世紀シリーズ」なのか?
-----------------------------------------------------------------------------
2月27日(木)
最近の悩みは、朝が遅めになっていること。それと花粉の季節であること。
昼間は某ムック用の原稿書き。夜は某DVD打ち上げで新宿へ。
帰路、どうしてもトイレが我慢できなくなって途中下車してしまう。終電だったので、高いトイレ
についてしまった(苦笑)。
ほとんど見知らぬ駅(都立大)から元住吉方向へと指示しているのに、タクシー運ちゃんが
「どの道を通りますか?」「ここは左ですか?」と何度も聞くので、ちょっといらつく。駅前から 家、とかいうならともかく、全然離れているんだから、通い慣れているわけではないし、何度も 「え? わからないですよ」と答えてるから、客の知らないルートなのは、ちょっと考えたらわか りそうなのに。
「そうはおっしゃっても、分岐があったらお客さんに聞けと、わたくしどもも指導を受けておりま
すので」とか言い返したので、非常に立腹。「マニュアル通りにやっています、というのはアホの 言うことだ」(ギム・ギンガナム談)というのは、こういうことなんだね。
オレが何か悪いことしたの? と思っちゃうじゃん。
「あなたが最短と思う道で行ってください」と返して沈黙。だいたいカーナビ内蔵車なんだから、
カーナビセットして走るのを客に見せればいいじゃん。確かに最短っぽい裏道を通ってはいた が、結局、ナビも使わず。
なんだったんだ、あれは。
20数年前は、ルートを指示しようとしたら先輩に「運転手さんはプロなんだから、お任せしなく
ては」とたしなめられたぞ。
「客のクレーム怖いコワイ病」がプロフェッショナルをダメにしているという、昨今の実感を裏
付けるような事件であった。
-----------------------------------------------------------------------------
2月26日(水)
定例打ち合わせで上井草へ。
2本だてで、午後からはもうひとつの打ち合わせ。少人数で、結論の出るタイプの話ではない
ので、なかなか面白いが時間もかかるという。
帰路、高田馬場駅前でレコード店に立ち寄り、子門真人4枚CD同時発売の唯一買っていな
かったTVサイズ集を。これが正式な黄盤なので、赤、青、ミド、モモにつぐ5枚目ということにな る。そ〜いや、今日はザンボット&ダイターンの発売日・・だが見あたらず。売り切れならいい なあと。
掲示板の方にいくつか書き込みがり、嬉しい。2万ヒットも超えた。
どうもありがとうございます。
-----------------------------------------------------------------------------
2月25日(火)
月曜日に戻ったらファクスが1枚。日曜に取材した村上隆さんと東映アニメーション、細田守
監督という布陣でつくられたルイ・ヴィトンのアニメ記者会見だった。
で、火曜日開催という、そんな無茶な(笑)という進行だったが、まあ、ルイ・ヴィトンに行く機
会もそんなにあるとは思えないので、表参道へ。
パーティー、レセプションを兼ねての発表という感じ。シャンパンが配られ、入り口にはスプー
ンに乗せたキャビアとかあるのだが、誰も手をつけていないという(笑)。
ウェイターが、ハンバーガーのミニチュアみたいなものを差し出す。LVのロゴが焼き印で押さ
れていて「なんですか?」と聞くと、フォアグラだったりして。
普段着で行ってしまったが、正装した方が良かったのかな……って、ちょうどこういう場にマッ
チするもの持っていませんが。
アニメの方は会場で告げられたとおり、映画『デジモナドベンチャー2 ぼくらのウォーゲー
ム』からインスパイアされた5分の短編フィルム。オリジナルのスタッフというとこが凄いのと、 老舗の東映アニメがこういう世界の作品をつくるというとこが個人的には興味深い。
本当は作業日だったが、これで削られ。戻ってからは単純作業に没頭。
-----------------------------------------------------------------------------
2月24日(月)
むちゃくちゃ寒い日。雪がパラつく中、カプコン安田朗氏の取材で上井草へ。
ずっと渡米されており、なかなか機会がなかったが、一時帰国されたチャンスに再会。非常
にお元気そうで何よりだった。よく考えると、取材でお話をするのは初めてか?
ようやくこれで、キングゲイナーのデザイナー関係の方に、ひととおりお話をいただいた。パ
ズルの断片がぴたっとはまる感じもあったりで。
しかし、細かいところは抜きにして、安田さんもおっしゃっていたが、本当に奇跡のようなスタ
ッフワークだったんだなあ、という実感あり。偶然の作用もあると思う一方、案外そういうのは 偶然ではなかったりすると考えてみたりして。
よく言われる「運も実力のうち」って、本気で理解している人は少ないのではないかと思う。ラ
ッキーなんだからついてるヤツはいいよな、みたいに思われているのではないかな?
そうじゃない。運に見えるようなことは、意外に呼び込んでいるもの、流れが作り出しているも
のであるよ、だから運が呼び込めるくらいの実力をつけろ、そのためには前向きに努力し続け て、目の前のことを一個ずつ片づけること、そうすることで、運や奇跡みたいなことだって起き 得る、という意味だというのは、30代も後半になって身に染みてわかったこと。
会社員時代に、もの凄く困ったことになったことが何度かあって、そのたびに奇跡のようにキ
ーパーソンにつながったり、事態の歯車がかちっと合ったりして、九死に一生みたいな経験を した。そのとき、「こういうとき、割とついている方だと思うようになりました」と当時の上司に言っ たら、「いや、お前ががんばっているから、そういう人のところには、運が来るんだ」と返され て、非常に救われた気になった。それ以来、解釈を変えたというわけ。
安田さんのお話は面白く、つい時間オーバーで貴重な時間をと恐縮しつつ、辞去。
帰路、子門真人のカバーCDをゲット。待望のアルバムである。『帰ってきたウルトラマン』DV
D新譜が並んでいたが、ジャケットのバリケーンの写真を見て、もうそんなとこまで来たのかと 青ざめつつ、戻って仕事。
-----------------------------------------------------------------------------
2月23日(日)
アーティストの村上隆さんと安彦良和さんの対談取材で、朝霞にある工房へ。前に村上さん
からは何度かお誘いがあったのだが、実は初めての訪問。
カーナビ君のおかげで最短で行けるようになってラクチン・・だったが、高速の料金所が出
口、というところで間違えてしまい、次の出口で戻る羽目に。戻って右折・・しようとしたら、混雑 よけの信号スキップルートに潜ってしまい、行ったり来たりになってしまった(笑)。なんでここだ け道の構造が、こんなにややこしいのかしらん?
ルイ・ヴィトン向けの制作現場を拝見。対談はスムースで、細田守監督の最新アニメ(村上隆
氏と東映アニメーションによるルイ・ヴィトンのプロモーションフィルム)まで見られて、付加価値 の高い仕事であった。
また戻って仕事。連載原稿のフィニッシュ。感無量となる間もなく、また次の準備に。
-----------------------------------------------------------------------------
2月22日(土)
アニメージュ連載の最終回の執筆。書きたいことがありすぎて、逆にまとまらないムードに。
夕方、朝日ソノラマ「帰ってきたウルトラマン写真集」の打ち上げで笹塚に行く。
ここにはマイクロソフトがあり、会社員時代に何度か行ったので、駅前には若干のなじみあ
り。竹内博氏をはじめ、怪獣倶楽部の仲間数名と中華へ。
早めに終了し、戻って仕事。連載は棚上げにし、月曜着の別の連載の構成を作成。ここでや
っておかないと、明日の外出から戻ってからでは月曜に着かないという判断で。午前3時まで 構成を作って宅急便に仕立て、送付。
いつものことながら、「進んではいるが遅い」という感覚。
-----------------------------------------------------------------------------
2月21日(金)
ひさびさの自宅作業日。校正戻し、DVD構成などドタバタと。消化率悪し。
素材の下ごしらえに、そこそこ時間を要する。昨今、素材はデジタル画像でいただくことも多
いが、そのままだとサイズが大きすぎて扱いづらいので、JPEGの小サイズにしたりする。ひと つひとつはたいしたことないが、溜まってくると、これが結構、手間と言えば手間。
やっとphotoshopのバッチ処理の使い方が判明し、いままでやりにくかったTGAやPSD形式か
らJPEGへの一括変換ができるようになったので、ほかしていたものを片っ端から変換。ずいぶ んこれで後が楽になるはず。
-----------------------------------------------------------------------------
2月20日(木)
夕方から吉祥寺で取材。喫茶店でということだったが、メーカーの方が「あんまり喫茶店ない
んですよね〜、ここ見つけました」と行ってみると、いつだったかオタキングに行くとき時間が早 すぎて時間つぶししたところだった(笑)。
そういや、あのときも喫茶店がなくて探したなあ。喫茶店って存在それ自体が絶滅寸前なの
かしらん。
ドトールやスタバのせいだけではなさそう。わしらが高校、大学のときには喫茶でダベリとか
あったけど、きっとケータイに代わってるとか、そういう事情もあるのでは?
夜、珍しく2件電話あり。1件は長電話で情報交換。もう1件がなんと「断熱圧縮」の話。
先週、ちょっと飲み会のときに、岡田斗司夫さんの受け売りで「大気圏突入のときに高熱にな
るのは大気摩擦じゃなくて、断熱圧縮なんですよ〜」という話題を出した。たぶん、『ガンダム SEED』がらみの流れ。そういやシャトル事故のときにも「断熱圧縮」と言ってましたね、と。
それで、その孫請けで同じ話をしたら、やっぱりその場にいた全員が知らなかったので、不
安になって「根拠は?」 と電話をかけてこられたのであった。
こちらもそれっきり裏を取っていなかったので、「そうだ、こういうときはgoogleだ!」と、電話し
ながら「断熱圧縮_大気摩擦」と検索したら・・。なんと2件ヒットで、1件目は他ならぬ岡田さんの 日記なので大笑い。しかも2件目は岡田日記の感想である。
で、根拠としてはそれを読み上げたのだが、これだと情報が循環してるだけなので、検索方
法を変えて、「断熱圧縮_耐熱タイル」とかいろいろやったら、他にも「摩擦熱というのは間違い」 というのが何件か出て、ほっとした。
詳しい現象は、各自調べて欲しいが、ボイル・シャルルの法則とか懐かしいアレで、高速移動
体が前面の空気を圧縮するため高熱化する現象なのである。そういやそうだよなあ、摩擦を 避けるために耐熱タイルつけるんだったら、ツルツルタイルが良いとか、継ぎ目のない一発抜 きのティア・ドロップ型がいいとか、そういう話になるはずだよなあ。
ってなわけで、たぶん私もどっかの原稿で「大気摩擦」と書いたよ〜な気がするが、こっそり
修正をかけるようにしようっと。
それにしてもgoogleは良い。数年前ならこの先、根拠を調べるのに大騒ぎだったはず。
家に戻ったら、校正紙といっしょにキングゲイナー#22が届いていた。吉田健一氏作画監督と
(中田栄二氏と共同)一目でわかる空間の取り方に感動。後半の殴り合いが凄い。ええもん見 せてもらいました。
-----------------------------------------------------------------------------
2月19日(水)
定例打ち合わせを経て、打ち合わせを2件。
1件は笑うしかないようなスケジュール表が出て来るが、まあがんばって希望にそうよう努力
するという方向。これだけにかかりっきりであれば、全然無理ではないのだが、いろんなものを 回していると……。いや、考えまい。これそのものを現実化することだけに集中した方が効果 的ではないか。
もう1件も、そろそろ本格化する方向で。いまのスケジュールに埋め込んでいくしかないという
方向ではある。
戻って昨日の続き。まとめに思いっきり時間がかかり、予定をオーバー。
微量、とほほな気分。
-----------------------------------------------------------------------------
2月18日(火)
某所で打ち合わせの予定が延期。
家内に笑われながら、車で片っ端からコンビニを襲撃してもらい、コナミ食玩「懐かしのSFビ
ークル」を捜索。いや、最寄りのコンビニが改装中なの。
ローソンで10個、おそらくワンボックスから出したてのものを一網打尽。開けたら、ノーマルの
コンプリートは当然として、このシリーズで始めてレアものが出た。
今回のレアは人物ではなく「スーパーカー」。オープニングしか観たことがないが(たぶん)嬉
しい。今回は「海底大戦争(スティングレー)」「ジョー90」「スペース1999」というマイナー作品 軍団。スティングレーとマックスカーの色味がきれい。
仕事場に移動し、打ち合わせなくなった分をこれ幸いと溜まった仕事を片っ端から着手。
明日水曜に打ち合わせが3件もあるので、そのための資料を順にやっていく。ひとつは定例
で、下ごしらえしてあったのですぐ完。もうひとつは単行本の台割りとラフ構成サンプルだが、こ れをちょっと人には言えない速度で作成。しわ寄せが来たのは、別の単行本のレジュメ。もう 少し時間を取れるようにしないと……。
夕方、届いたものがちょっと難ありで、う〜んと一瞬だけうなって、自分でやり直しにとりかか
る。そんなとこではないかと思っていたので、いいんだけど。
-----------------------------------------------------------------------------
2月17日(月)
今日は暖かい日。
昼食どきは、昨日スタートの『爆竜戦隊アバレンジャー』#1を観る。
噂どおり、奥村公延がブレスレットつけて変身! というシーンがあって、大爆笑。
奥村公延って、東映、円谷と特撮番組に欠かせないお爺さん役者で、えーと、えーと、『突撃
ヒューマン』のキングフラッシャーに顔がなんとなく似ている……って、わからない人のたとえに わからないキャラ出してどうしますか。まあ、顔見れば「ああ!」とわかる方です。
ちゃんと変身合成パターンとか、奥村バージョンが作られていて、超驚いた。
それにしても、オープニングから番組提供のバックから、予告タイム半分まで、みんな本編尺
として使用するフォーマットに驚き。「CMのあと、正体がわかる!」とかってチラノが言ってたけ ど、これってDVDにどう収録されるの? と、つまんない疑問が。
午後、渋谷に行って、また別の春新番組のDVDの打ち合わせ。
なんと、制作状況が良くてアフレコ時オールカラーと聞いて驚いたりして。いや、本来はそれ
が当たり前なんで、驚いちゃいけないんですが。
道中、神社に仙人みたいな猫がいて、近所の子供になでられていた。
往復時に、先日完結したDVDの海外版に文章転用するというので、2次使用料支払いの連
絡があって、感謝感激。外国語訳は、一度、岡田斗司夫さんの「東大オタク学」が韓国語訳さ れたくらいなので。額面よりも、気を遣ってもらっているのに感動である。
戻って別の春番組のプレス用原稿。ちょっと間があいたので、忘れていることが多く、若干の
時間を要した。
-----------------------------------------------------------------------------
2月16日(日)
うすら寒い日。ディズニー映画『リロ&スティッチ』スタッフインタビューの起こし。英語→通訳
なんで、通訳だけ起こせば良さそうなものなのに、つい英語の方も聞いちゃったりして。一応、 概要はわかるんだけど。
私くらいの英語力って、ある意味中途半端。一人でふらふらっと行って、図を描いたりして技
術の打ち合わせをするくらいは何とかなるんだが、自信がイマイチ。契約とかその手はもちろ んダメだし、食事どきの話題も少し困り気味。
なので、文責のある翻訳はやはり専門家にお任せした方が無難かな〜と。
いやちょっとダイレクトにツッコんでみたい話題もあるにはあったんだけど。通訳さんとか、英
語できる人の前では、あんまし話したくないよ〜(笑)。
2000年ごろは、新宿に行く回数よりも、サンフランシスコ空港出国口ちかくの和食スタンドで、
でっかいジャガイモの乗ったカレー食って出張をシメる回数の方が多くてイヤだったが(トランジ ットで結局そこに行ってしまうのだ)。
ちょっと行っていないと、また寂しいもんである。
木曜に出した個人誌が届いて、遠方からも反響あり。気持ち通じると良いもんである。
ってなことをしているウチに、徹夜しないといかんほど押して来るが、この寒さだと年末風邪
の二の舞になりそうなので自宅戻り。珍しくちょっとだけ仕事ができた。
-----------------------------------------------------------------------------
2月15日(土)
そんなわけで、誕生日である。
家内との夕食は、クリスマス時と同じ近くの美味しいイタ飯屋へ。
何にせよ、45歳まで生きられて良かった。ひたすら感謝しかない。
歳をとったおかげで映画もアニメも小説も料理も、みんな美味しくいただけるようになった気
がする。人生に無駄なことなんて何ひとつないという気も。
という良い気分の一方、この土日で片づけるべきものも山積みで(笑)、現実を直視して仕事
場に戻る。少しだけ横になって寝たりして、また日曜日が押す。
う〜ん、これでは『誕生日の死闘』になってしまうわな。
(注:『ザンボット3』12話で恵子が晴れ着姿になる話)。
-----------------------------------------------------------------------------
2月14日(金)
日記が最新順なので、こういうとき困るが、木曜日記ラストの後悔がいきなり新聞読んで走
る。『ピンポン』DVDは本日発売なのであった! 店じまい50%OFFになんでそんなものが〜、と 思って取材後に寄ろうと思っていた新宿松竹ビデオハウスに行くと、案の定売り切れ。
近くの中古屋に行ったら「新品!」とか称して何本も売っていたが、あそこから仕入れたンで
は? とか思わず邪推が。
午後はサンライズで角川書店の富野監督インタビュー。非常に明朗な雰囲気で、カメラマン
も「良いお顔をしてらっしゃる」と声をかけていた。
ここ3作品、富野アニメのコンテ作業完ないし放映直後に監督取材をさせていただいている
が、いずれも晴れ晴れとしている感じで、何よりである。……って様子はちゃんと活字にして伝 えているはずなんだが、いまだに「失敗作と言うのでは?」という声があったりして。まあ、それ だけ富野さんの背負ったものが大きいということだろう。
帰路、高山文彦監督の原典のひとつ、ペキンパーの西部劇『ワイルドバンチ』が1500円で出
ていて、ちゃんと観たことがないので入手。
「ちゃんと〜」ったって、70年代以前の映画の大半は、映画館では観ていないわけで。そうな
るとDVDのようなワイドスクリーン仕様で観た映画なんて皆無に近い。2年くらい前だが、『猿の 惑星』をDVDで観たら、まるで印象が違って、大作映画らしい作り込み感というか、たっぷり感 みたいなものに腰を抜かしたので、遅まきながらちょっと気になるものは観ておきたいと思って いる。
問題は思っているだけで、本当に観るための時間をつくるのが下手だということだが。
-----------------------------------------------------------------------------
2月13日(木)
やらなければいけないことは多いのだが、請求書の処理、怪獣酒場で同人誌をいただいた
り、昨夜送っていないのに気がついたりで、個人誌の贈呈分の処理を一気に行う。いくつか住 所変更分が漏れるが、近くの郵便局へどさっと持ち込み。
要するに、作業効率の上げ方なのである。
何か手に持ったりして、「これを処理しなくちゃ」と思ったら、類似処理をバッチでまとめてやっ
てしまう。そうすると、頭の回転と手の動きが「はい、住所検索」「はい、プリンタで印刷」「はい、 梱包」みたいに一括で済むので、圧縮がかかる。さらに、その機械的処理の待ち時間(プリン タ打ちだしとか)や頭使わなくて済む時間(ひたすら糊付けとか)に次のことを思考する。
こうでもしないと、処理しないのは永遠に処理しないということもあるし(笑)。
夕方は新宿に出て打ち合わせ。ちょっとした懸案に、ひとまずの解答が出た。
一週間前からやっている松竹ビデオハウスの半額セールに回ったら、まだ大量に残ってい
た。しまった、もう少し早くくれば……と思ったが、ちょうど良いのかも。
何本かゲットしたが、山積みになっていた『ピンポン』をレジに持って行き損ねたのに帰路気
づく。また明日、新宿を通過するので、まあいいか……。
夜、日付が変わったのでチョコレートをもらう。
-----------------------------------------------------------------------------
2月12日(水)
定例打ち合わせで上井草へ。その後、アオヤギで某単行本の打ち合わせ。
もう一件打ち合わせがあったが、ちょっと開始が遅延し、夜の部の待ち合わせに支障が出た
ため、時間ズレ連絡。こういうとき携帯電話は便利。
待っている間に、『キングゲイナー』最終回の絵コンテに目を通す。あまりの密度に幻惑感が
ある。
夜の部は、渋谷の沖縄料理で、いろいろと情報交換。今年後半も面白くなりそうな予感。
-----------------------------------------------------------------------------
2月11日(火)
世間は休みだが逆転的に仕事を消化。御礼メールやら何やらで、あっという間の一日。
-----------------------------------------------------------------------------
2月10日(月)
さんなみを出て、娘さんご夫婦の経営されている「ふらっと」で、これまた美味しいパンを買
い、能登をあとにする。ちょっと放心気味。
メールに、ぴあ発行の新雑誌「インビテーション」に富野監督が「Zガンダム総集編作りをした
いのは新企画開発のために」と意味深な近況が掲載されているという情報が入って、ちょっと ビックリ。世間は平日で動いているので他にも連絡数件。
羽田に夕刻つき、金沢の食材を居酒屋に持ち込んで宴会、というご一行と別れる。自家用車
で羽田に来ていたため。食事がてら書店に立ち寄り、インビテーションをチェック。あくまで個人 的希望が書かれているという印象。
パソコンは持っていったが、メール連絡数件と、ゲラチェックをした程度で、ひさびさに仕事な
しの3日間だった。
-----------------------------------------------------------------------------
2月9日(日)
チェックアウト後、昼は回転寿司。ブリはじめ、素材がやはりうまい。鉄道を乗り継いで能登
半島を北上。有名な民宿さんなみへ。ディーゼル単線という路線で、道中には「リアル千尋」と いう声も。
詳しい様子は唐沢俊一さんの「裏モノ日記」に記されているので、興味のある方はそちらを。
食に鈍い私も美味しくいただけました。
-----------------------------------------------------------------------------
2月8日(土)
羽田発で金沢へ。怪獣酒場という、現地在住Sさんの主催、開田裕治さん、あやさんご夫妻
メインゲストのイベント出席、そして民宿さんなみツアーという三日間の旅。
怪獣酒場の方は、今回は唐沢俊一、ソルボンヌK子ご夫妻、と学会の方々あわせ40人弱と
いう大人数。イベントと言っても、内輪でもあり、しかし人数は多いという、不思議な感じ。
同じタイミングで、樋口真嗣監督が金沢市主催のイベントで来られており、この日の昼食と、
さんなみツアーをご一緒した。富野監督も、そっちのイベントの方には来られていたとのことだ が、団体行動を取っていることもあり、出向くことはしなかった。
夜は、jinenという店で食事。これは食材の味がよく出ていて、野菜がうまかった。
ルネス金沢にて怪獣酒場本番。団体戦ゲームとビデオ大会で狂乱の夜。
-----------------------------------------------------------------------------
2月7日(金)
予定の変動、少々あり。表参道で打ち合わせの後が次週に飛んだ。明日から金沢行きなの
で、少し助かる。
しかし、そのためのささやかな準備(ビデオを用意したり手みやげつめたり)に意外に時間が
取られ、後送にしていた原稿は泣きを入れて来週としてもらった。
-----------------------------------------------------------------------------
2月6日(木)
上井草・定例打ち合わせから井荻へ。
その後高田馬場へ回って、新雑誌への寄稿打ち合わせ。これはできる範囲での協力という
方向性。取材とかしてみっちり、というものには申し訳ないが今は対応しづらい。
戻りぎわ、川崎で『スターウルフ』のLD-BOXを7,500円でゲット。
すぐDVDになるだろうと放置していたが、同じハミルトンの『キャプテンフューチャー』が延期に
なったので、いつになるかわからないし。ライナーが見たかったので。解説書は充実。あとディ スクの余ったところにBGVと称するものが入っているのがうれしい。
あと、思い出すのは当時の金田伊功さんの動画机にバッカス三世号のプラモが乗っていたこ
と。丸い金田びかりのルーツは、きっとこの作品なんだろうなあ(特にダイターン3)。
少しだけ観たけど、ドッグファイトはスピード感あって良かった。着弾すると、火花が複合しな
がらはぜて散るのもいいなあ。
それにしても、この頃のSF映画は宇宙はスキー服なのであった。
帰って後送の原稿書き。キングゲイナーの新しい分を観る予定が、テープを仕事場に置いて
来てしまう。なので、ひさびさに『シンプソンズ』のDVD観て寝る。
-----------------------------------------------------------------------------
2月5日(水)
我ながら頭がおかしいのではないかと思うのだが、夕方までに仕事を終わらせて映画を見に
行く予定を建ててしまう。
しかし、ボロ崩れに崩れて当然のようにキャンセルになる(笑)。3件だと思っていたのが4件
だったり。あと、勘違いで時間のかかる作業があったりで。
逆に一瞬徹夜を覚悟してしまうが、この時期、仕事場で寝ると万が一にも風邪ひくと取り返し
のつかないことになる。実際、年末の休み時期にそうなったわけだし。
というので、夕食早めで深夜帰宅に切り替え。
恐ろしい速度で、執筆でも構成でもないある仕事をシュート。その後、起こしを1本やって、よ
れよれと送稿。と、気づいたら3時を大きく回り、寝たのは4時。
-----------------------------------------------------------------------------
2月4日(火)
最近、スロースターター気味。冬場ということもあるが。
昼食時、ノートPCを持って近所のファミレスへ。食後、週刊誌の原稿を一気書き。DVDの紹
介だが、このくらいなら資料無しで書けるということで。うまくドライブかかると気持ちが良い。
戻って月曜の続き。書き上げた文章を改訂しつつ、テープのあら起こしをしつつ……。で、ど
んどんと時間は過ぎていく。
-----------------------------------------------------------------------------
2月3日(月)
明けて月曜日。珍しく取材のない一週間。
ただし週末から金沢に3日ほど出かけるので、今度は未来方向から「押す」状況に。過去と
未来から押されて、押し寿司状態(笑)。
とりあえず月曜渡しのものはシュートしたので、後送分は保留とし、日曜にやるべきだった作
業に着手。
こういう状態はいかにも「押す」という感じ。
さる映画のDVD解説なのだが、映画そのものの話というよりは、メカの紹介と状況論を。70
年代後半から80年代初頭のSFとか映像とかアニメ・特撮の関係について思いをはせることに なる。
この辺の時代に、SFとアニメの関係に、なんだかすごく大きな断層がある・・ってのは、みん
なが薄々思っていることだろうけど。そこを説明しておかないと、「なぜこの映画がこんな評価 に」みたいなことがわからないだろうからなあ。
とかやってたら、珍しく電話が何件かあって、これまた予定時間オーバー気味。
-----------------------------------------------------------------------------
2月2日(日)
結局は押してしまい、土曜完とすべきがズレこんだため、作戦変更。
完璧にやることよりも、後送分を明確にして、次工程が手を動かせる分の素材を月曜必着と
することを目標とする。
追加素材スキャン作業も自分でやっているが、ミニマムとするべく頭を使う。この場合のミニ
マムとは、本当に使う分のことではない。使う時間と変動分を含めたミニマムである。
構成から予想される「使うかもしれない」というものの歩留まりをどのくらいに置くかが、微妙
な時間削減のノウハウなのだ。
ただ「使うかもしれない」と闇雲に素材をスキャンばかりしていては、構成時間がなくなるし。
かと言って削りすぎると構成にかかってから「あれ? **がないぞ」とそこからスキャン再開し たりすると、タスク切り替えで時間をロスる。
ISO9001とか勉強した人はわかると思うが、この「前工程に戻ってしまう」というのは、進行上
でけっこう致命的なものである。アニメ制作を見てもわかるとおり、たとえばラッシュフィルムを 見てから「描き直せ!」とか「こういうカットが足りない」というのは、絶対にやってはいけないこ となのである。
ってなわけで、たたき台構成をざっくり見て、設定書を高速でパラパラとめくって使いそうなの
を第一次選抜でぱぱっと抜き出し、スキャン台に乗せる瞬間に「本当にいるの?」と選別すると いう圧縮テクニックを使用。
深夜、家内の協力で宅急便屋へ車で届けるが、こういう高速モードで作業していたため、げ
っそりと消耗していた。
-----------------------------------------------------------------------------
2月1日(土)
徹夜明けで、11時スタート。いまいち調子出ず。
広告を見て、マイクロソフトの百科事典が9800円というので近所のコジマへ。ヨドバシだと19,
800円なので、半額。旧版(たぶん1999年版)は持っているが、改版どきなのと、DVDで1枚にな っていてHDにもインストールできるというので。
ネットだと、超基本的なこと、基礎知識がかえって検索できなかったりするので、前からなんと
かしたかった。
しばらく放置していた構成に素材を配置して仕上げに向かう。
手は動いているけど、どうにも効率が悪いのは仕方ない。二日酔いではないが、途中、睡魔
に襲われ数時間睡眠を補填。
辞書をインストールすると、ブックシェルフが3.0になったので、2.0を削除した。ところがこれが
大失敗。大幅にグレードダウンしているのである。類語辞典とか英英辞典がなくなっているし、 検索するとなんか妙に語句がスカスカになっている。
辞書の版元とMS間でなんかあったのか? 前に家内がノートPC新調したときに類似のこと
を言っていたが、あれはlite版だからだと思いこんでいた。それにしても、版数が上がって機能 が落ちるとは、非常に腹立たしい。
とかやってたら、夜中に。この日に終わらせるべきものは、翌日へ繰り延べ。
-----------------------------------------------------------------------------
|