![]()
2003年1月の日記
1月31日(金)
というわけで1月もおしまい。
定例の上井草打ち合わせから、井荻に回って資料のピックアップ。
ここから新宿に回って押井守実写BOXの打ち上げ……なのだが、4時間近くブランクが。恒
例の紀伊国屋、さくらやホビー館徘徊後、久々に新宿プリンスホテルの最上階の本屋(アニメ 特撮関係の資料が充実している)、ビデオマーケットを経て、喫茶店で作業。
今日はちゃんと仕事をした。と言っても、画像ファイルを構成に使用可能なように下ごしらえ
する地味な作業。頭を使う作業に耐えられるかな〜と自問して、あんまりそうでもなかったの で。あとはメールの送受信。
打ち上げは、意外な情報発表に一同のけぞる。「本当かい? 本当かい?」というミイヤの歌
声が頭の中にガンガン響く。まあ、めでたい情報であるので祝杯、祝杯。
2次会を経て、禁断の徹夜カラオケに。はしゃいでストレス解消。
こっちは土日の作業が押すだけだからいいけど(いや良くはないが)、カラオケ屋から羽田空
港へと直行する人やら、明けて土曜出社して再来年大ヒット確約映画の大本営発表KEY SPEECHを聞かねばならぬ人やらいて、どういう集まりなんだかと思う(笑)。
まあ、だから私の現状なんて、まだ忙しいうちに入らないのかもな〜と。
-----------------------------------------------------------------------------
1月30日(木)
午後イチで取材。夜に品川で角川書店のパーティーがあるため、その隙間時間で仕事&打
ち合わせ。品川駅前のアンナミラーズにて作業するも、モバイル環境のメールで小一時間が費 やされ、作業にはいまいちならず。
打ち合わせでは、ますます過密になる日程に神経がマヒしてくる(笑)。
よく「お忙しいでしょう」と聞かれる。確かに「おかげさまで」と答えて感謝の気持ちはあるんだ
が、最近しみじみ「いつでもいっしょ」と思う。
会社勤め時代から、要するに動けるだけの時間はほとんど何かしているわけだから、なんか
この瞬間、この時期だけ特別にどうのこうのということは無いんじゃないかな。
角川のアニメ・コミック事業部は700人を集めて大盛況。お世話になっている方々、ご無沙汰
の作家さんたちにご挨拶。途中、『ターミネーター3』がらみの衝撃の映像が流れた。いや〜、 これはどんな特典にも入らないでしょう。貴重なものが観られた。
明日も宴会なので体調温存、作業押しの解消で一次会にて引き上げ。溜まっていた1件を戻
って解消した。
-----------------------------------------------------------------------------
1月29日(水)
定例会議が延伸したため、取材1件はパートナーに任せて自宅作業……のはずが、夕方出
かけることに。
ニュー新橋ビルで待ち合わせ。いま気がついたが「新新橋」になるのを防ぐのに「ニュー」にし
ているのね。都心の一等地、駅前にあるのに何だか寂れていて昭和の空気のまま朽ちている 感じが漂う空間。
てっきり喫茶店も空いているかと思ったのだが、意外に混んでいた。情報交換と単行本の打
ち合わせ。気になるのはスケジュール。まあ、なんとかなるでしょう。
基本は楽観主義で行こうかと。ブレンパワードのムックとか、会社通いながら一ヶ月未満でつ
くったわけだし。要はやるかやらないか、やる気があるかないかで。何をしなきゃならないか、 青写真(死語)の明確化をどれくらい急進でつくれるかだなあ。
-----------------------------------------------------------------------------
1月28日(火)
午後イチから取材2件。午前中はメール書きを自宅でやって、直接出かける。
1件はPDの取材。もう1件は場所を移して監督対デザイナーの対談。
その流れで食事へ行き、あれやこれやと。人生勉強になったりして。
-----------------------------------------------------------------------------
1月27日(月)
雪になりそうな冷たい雨。午前中から20年前の映画、DVD用の取材。
だったのだが、朝、武蔵小杉まで出るとき大失敗。家内に送ってもらったのだが、カーナビ君
が渋滞を検出。信じたのが間違いだった。1キロ往復近くもすごい迂回をした上に、ビーコンの ない路地的なところに入り、猛烈渋滞に突っ込んでしまったのだ。
あわや大遅刻……になるところを、渋滞になったすぐに見切って走り出し、駅までかけつけ、
当初乗ろうとした電車の8分遅れで出発。山手線が、新宿駅でカバンはさまれた人がいるとか でさらに遅れたりしたが、かろうじて定刻少し過ぎで間に合った。やれやれ。
レギュラーの突貫原稿書き。途中で催促のメールが来たが「ソバ屋の出前みたいで恐縮です
が、本当に今書いています」と返事。
明日は取材日なので、突貫でやっつけなければならず、もの凄い集中をして書き上げた。こ
ういうとき何に一番気をつけ、時間を使うかというと、急いで書いたことを気取られないようにブ ラッシュアップすることだったりする(笑)。
-----------------------------------------------------------------------------
1月26日(日)
DVD構成。昨日で固めたものを詳細化する作業。
と、ここまでを昨日中にやっておきたかったが、残ってしまい、細々と指定したり問題を解決し
ていたら、夕方までかかり、ようやく仕上げ。
もう1件の方は手つかず。う〜ん、まずいなあ。
パソコンの方も、ソフトを全部アンインストールして再インストールすることで解決。内蔵ドライ
ブの方がなぜだか最高書き込みが2倍になっちゃったけど、まあいいや。
で、カレンダーを見たら日付を勘違いしていたことがわかり、レギュラー原稿の準備にシフト。
明日は朝イチから取材のため、何とか下ごしらえだけして帰宅。
-----------------------------------------------------------------------------
1月25日(土)
構成の続き。意外に手こずりつつの作業。まあページが多いので……。
夕方、食事の際にストレス解消も兼ねて、半ば衝動買いで外付けCD-Rを。現状の内蔵は
DVD-Rと兼用のため、最大で8倍、推奨が4倍なのでちょっとかったるい。
で、32倍以上のものをと思ったのだが、これが種類が多くて難儀する。
インタフェースがUSB2.0かIEEE1394か、DVDはついているのかいないのか、縦置きは可能
か、ACアダプタか内蔵電源か等、いろんなバリエーションがありすぎ。とりあえずメルコのDVD (読み出しのみ)を。
新インストール時は絶対にトラブる。結局、EASY CDクリエイターでは認識できず、バージョン
アップをしてみたりしたがダメ。付属の書き込みソフトだと書けるが、これがまた全然ダメなソフ トで、ドラッグ的に焼き込むファイルを指定できない。いちいち窓を開いて指定する。
とかやってたら、EASY CDの方が元からあるドライブも認識できなくなって、どんどん悲惨に
なっていく。
ということで、ストレス解消どころかさらなるストレスが(笑)。PC業界は永遠にこうなのか?
-----------------------------------------------------------------------------
1月24日(金)
午前中から映画パンフの打ち合わせ。
高田馬場でCDが30%OFFの大セール。あれやこれやと。
早めに戻ったつもりが、夕方になっていて焦りまくり。
溜まった仕事を1件片づけ、そのままDVD解説書構成に。
-----------------------------------------------------------------------------
1月23日(木)
極寒の日。夕方から外出。
『ザンボット&ダイターン』CDに関してWEBでの告知OKをいただいたので、一番効果的なと
ころへお知らせに回る。
というわけでトップページも更新。お好きな方は、ぜひご予約を。
子細は「最近の仕事」をご参照ください。
-----------------------------------------------------------------------------
1月22日(水)
定例打ち合わせが延期となったものの、合わせた2件目の打ち合わせが残り高田馬場へ。
「まんがの森」高田馬場店に行ったら、「ガンダム ジ・オリジン」の英語版がサイン本で売って
いた。う〜ん、2巻目は買っちゃったよ、と言いつつ1巻目を。『攻殻機動隊SAC』のサントラが テレカ付きだったのでゲット。例の「チャイナさん」フィギュアが残っていた。手に持った感触だ と、最も重いのと最も軽いものが欲しい2点(全身像、博士&チャイナ)に違いなかろうというこ とで、ギャンブル。見事に大当たり。みんなこれぐらいわかりやすければねえ。
その後、水天宮に回って会社時代つきあいのあった某IT関係会社社長(アメリカ人)、日本
法人の人と会食。ひさびさに英語で会話をした。1.5年ぶりくらい? 内容は秘密。
-----------------------------------------------------------------------------
1月21日(火)
午後イチで中野へ取材……のはずだったが、12時に中野についた時点で先方が急病のた
めドタキャンとなる。昼食と、少し余裕があればまんだらけで捜し物、と思ったのが裏目に出 た。仕方ないので、ブロードウェイで散策。
しかし、ここは来るたびに魔窟化が進んでいるなあ。ブレードランナーの世界へようこそ、とい
う感じ。
あさっていたら、『キャプテンスカーレット』の食玩が売りに出されていたので「しまった! 今
日は発売日ではないか」と焦る。箱買いをしたが、今回もレアは出ず。抜かれているのか?
スカーレットは小学校のとき、ある意味ではサンダーバード以上に流行った、燃えた。特に追
跡戦闘車が良かったなあ。後ろ向きに乗るとかね。でも、プラモはパトロール車と秘密トレーラ ー、スペクトラム基地(クラウドベース)を買ったのはなんでだったのかな。
とりあえずエンジェル機のみ組み立て飾る。「シンフォニー、コンチェルト、ラプソディーと音楽
の名前を持つ三人の女性パイロット。彼女らはエンジェルと呼ばれ、空の護りについたのであ った」とかゆーと、まるで今のアニメかと思っちゃうほど、キャプスカの設定は濃密である。
主人公が不死身だとか、お話がイマイチだとかいうんで人気は出なかったということになって
いるが、キャプスカのメカとかチームの設定づくり等は、明らかに今につながる流れの原型とし て完成しているなあと再認識。
また、サンダーバードで儲けたお金で技術を進めて人形を人間に近づけリアルにしたら「だっ
たら人間でいいじゃん」(実際、それで『謎の円盤UFO』はライブアクションになった)と反発をま ねいたとかいう“故事”は、やたら“リアル”を強調するセルアニメ、ポリゴン数合戦などにも通じ る教訓になっているはず。
ってなことを考えつつ、写真選定やら1000Wの原稿書きやら。
-----------------------------------------------------------------------------
1月20日(月)
気づくと下旬。という書き方にすでに問題があって、日程をコントロールしきれていないことに
なるわけで。
午前中は、帝国ホテルでディズニー映画『リロ&スティッチ』の取材。なんと単独会見である。
作画監督で40分、監督+プロデューサーで同じくらいの時間配分で、通訳経由により質疑を。 個性豊かで面白かった。
特に欧米のプロはジョブを取るためにも、人前でちゃんと自分の仕事をプレゼンするのに慣
れているので、やりやすいと言えばやりやすい。作画監督のアンドレアス・デジャ氏には、目の 前で一筆描いていただき、アタリもなしに柔らかい線で動きのあるキャラ全身を描く筆致に感 動。本場の作画用紙に、というところもポイント高い。紙がでかいな〜(プレスシートよりでかか ったので、B4より大きい)とか、やっぱり下タップか〜とか、マニアな感慨も。
監督のクリス・サンダース氏は今回のスティッチという異星のキャラを17年前から暖めてい
た。日本のキャラものが好きで、ソニックとかキティとかピカチュウにハマっているみたい。面白 い人だった。
午後は色校で上野へ。簡単な打ち合わせ。えっ、あの作品がDVDにという展開に。
仕事場に戻るが、朝イチから出かけたのではかどりは今ひとつ。
-----------------------------------------------------------------------------
1月19日(日)
爆睡し過ぎて、11時間以上も寝てしまう。
まあ、こういう意味では休みをとっていると言えるのかも。
連絡事項を一山。液晶割れのパソコンが治ったとの連絡あり、引き取り。
ニュータイプのキングゲイナー記事を送り、CD解説書の赤入れ。
これが意外に時間を取ってしまい、いくつか予定がコボれてしまった。いかんいかん。
明日は朝イチから『リロ&スティッチ』取材があるので、泊まり込みもできず、若干緊張。
-----------------------------------------------------------------------------
1月18日(土)
ほとんど1月の新作もろくに観れないまま、日は過ぎていく。新作が観にくくなったのは、アニ
メを色替えで表示してくれてたテレパルが廃刊してしまったせいもあるが。
土日はどうしてもスロースターターになるので、結果アワアワする場合が多い。今年こそ、週
イチで休むぞ〜と決めたのだが、最初から崩れてるなあ。
午後、新宿で打ち合わせ。タイマーセットしていないのを思い出し、ガンダムSEEDに間に合う
よう超特急で帰還。例のワンちゃん登場の回であった。ナニゲでセンセーショナル? なシーン もあったりで。
ちょっと煮詰まるようなことがあり、とっととメラトニンを飲んで爆睡することにした。
注:メラトニン/時差ボケの特効薬ともされるホルモン剤。副作用なく眠れるとされる。若返り
の薬ともされてアメリカではブームになったとか? 海外出張の多かった時代の名残。
-----------------------------------------------------------------------------
1月17日(金)
デッド近くの仕事を半分だけ入れ、午後イチでキネ旬の仕事でディズニー新作の『リロ&ステ
ィッチ』試写へ。感想は保留。
六本木の交差点近くに、ヴェトナム・コーヒー店というのがあり、そこで軽く打ち合わせ。
戻ってデッドの仕事を超突貫で仕上げ、送信。他にもまだやるべきことがあるが、しばし虚脱
してしまった。
-----------------------------------------------------------------------------
1月16日(木)
定例の打ち合わせ、往復に確認を兼ねて出来上がったサンプルを聞きまくり。
いかん、思わずザンボットのクライマックスでは電車の中で感極まってしまった。
ここがCD仕事の良いところで、出来上がったものが自分で何度も楽しめる仕事は他にはな
い。本だと恥ずかしくて、とても校正以後は読めたものではないし、DVDもそんなに観るもので はない。だが、音楽はその点本当に良い。と、解説書の特別寄稿の影響もあって、そんなこと をつらつらと。
出かける定例日は予定の三階建てが通常となりつつある。その後、映画のパンフの打ち合
わせ1件。夜は某社の方々と情報交換など。
「アキラ・アーカイヴ」がアマゾンで9位になったとの情報。ええ? 本当かなあ。
なんせ輻輳しているので、この日も仕事場に戻って長電話&泊まり込み。さすがにエネルギ
ー切れで一回寝る。
-----------------------------------------------------------------------------
1月15日(水)
CDスタジオ作業が続く。
そろそろ明かしても良いだろう。作品名は『ザンボット3』と『ダイターン3』である。
携帯での連絡と平行して、最後の最後、深夜2時近くまでつき合う。
取りあえず、解説書ともども思い残すことはほとんどない状態になった。
自分が何も知らないいちユーザーとして店頭で手に取ったら・・オビ見て速攻レジへ走る。帰
りの電車の中で解説書読んで興奮。CD回してビックリ。ええ? まだオマケがあるの?
まあ何というか、そんな興奮を覚えるだろうレベルには持っていけたかなあ。
この感覚をどう説明していいのかわからないんだが、この世界も長くやっていると、マヒしてく
るというか、本でもCDでもDVDでも、一応財布からお金は出しているんだが、それが本当にう れしくてお金を出しているのか、何だかわからなくなってくる場合ってある。義務感というか、そ ういうのが漂うことがままある。
だけど、今回は違う。明らかに既存商品、アニメ音盤のある枠を突破して第二宇宙速度を得
たって感慨がある。商品の広告はほどなく出ると思うが(HPには出ているらしいし)、でも、そこ に書いていない深い仕掛けや隠し球が4つや5つはあるので、お楽しみに。
-----------------------------------------------------------------------------
1月14日(火)
3時半に寝て7時半起き。午後イチからCDのスタジオ作業なので、突貫で残り作業をまとめ
ていく。
午後からは久々にCDのマスタリング作業立ち会い。『宝島』以来だと10年ぶりか?
手際よくDATから取り込み、編集作業に。
20年前のアルバム制作時は、ドラマ編集には立ち会ったが、BGM編集は構成だけ出して、
だんだん立ち会わなくなった。
だが、今回は音源が複数あったり、マスターテープではないものから取ったりするので、立ち
会い必須なのである。案の定というか、いくつかその場で判断の必要なこととか出たりして、い るだけのことはあった。
ノートPCを持ち込み、解説書のまだ上がってない部分のケアを続け、スタジオには携帯の電
波が届かないので、出たり入ったり。作業は深夜まで続いた。
-----------------------------------------------------------------------------
1月13日(月)
三連休も終わり。14日朝イチUPのものに苦しんだ一日。某連載の仕上げと、某CDの解説書
のまとめ。どんなにあがいても、ダメなときはダメなんだが。
ちゅーことで、仕事場に泊まりこみ。
-----------------------------------------------------------------------------
1月12日(日)
神戸から丸野さんが成田経由で海外に出るついでに来られるということで、竹橋のスーフェス
へ。かずまるさん、カンパンマンさんとも出会い、夕食を。
ふだんネット上で掲示板、メールをやり取りしていると、初対面の気がしない。諸々、歓談。最
近、あまり外でしゃべっていなかったせいか大量に話した気もする。
イベントの方は、これぞというものは特になし。HGメカのウルトラホーク1号が500円だったの
で、それくらい。一番笑ったのは、サイボーグ009(たぶん超銀河伝説)の35ミリ切り出しポジ を売っていたもの。袋に入稿時のデルマ(写真指定)が残っているのだ。いいのか?
-----------------------------------------------------------------------------
1月11日(土)
しかし、なんだって年始早々に三連休が必ずあるようなカレンダーにしてあるのだろうか。
家内はやっと少し復調気味。良かった良かった。
こちらはふたたび咳き込みモードに。う〜ん、うつったんでなければいいが。
午後は、新宿で打ち合わせ。他にもいろいろすることがあったのだが、まったく手の着かない
感じのまま1日が過ぎ去った。
-----------------------------------------------------------------------------
1月10日(金)
割れたノートPCの液晶交換代金は、8万4千円也と決定。一世代前のものを中古で買っても
ほとんど同じなのだが、修理代にも10%のポイントがつくというのと、インストールその他を考え ると、これを修理した方が得らしいので、修理続行を依頼。
いろいろ調べたのだが、結局は販売店の保証だと落下や浸水だとダメなパターンが多い(O
Kのものもあるかもしれないが)。SONYの修理サービスプログラム内に、7〜8千円払えば盗 難以外はほぼ保証というのがあって、それが良いみたい。ただ、購入後にユーザ登録して二ヶ 月以内の申込となっていて、今回はダメ。
これからノートPCを買われる方には、必ず落下、浸水、液晶割れは「ある」ものと思って、そ
の保証も代金のうちと決めて、最良の保証をつけることをお勧めする。
午前中いったんデジカメを取りに自宅に戻り、家内を見舞って、ちょっと同窓会的雰囲気もあ
る打ち合わせに出かける。ブレスト的に意見を出すだけだったが、とりあえず完成の楽しみな ものになりそう。
高田馬場に戻って、さらに取材。今日は自宅に戻る。インフルエンザに関しては、一家で寝
込むとかそういう話しか聞かないので、戦々恐々。
-----------------------------------------------------------------------------
1月9日(木)
定例の打ち合わせ日……だが、すっかり寝坊。目覚ましをセットしたはいいが、アラームを起
動しなかったようだ。間抜けである。新年早々の遅刻(というか、この打ち合わせ初の遅刻 か?)を伝え、30分遅れで出立。
終わって高田馬場で1日遅れの原稿受け渡し。移動して新規DVD打ち合わせ。
量販店だから絶対にないだろうと思ったヨドバシカメラに、なぜか『幻魔大戦』が置いてあった
ので、無事にゲット。しかし、箱がでかすぎ!
同時に『グリーンホーネット』を投げ売りしていたので、つい買ってしまう。グリーンホーネット
はそれこそ25年前にブルース・リーがブームになったとき、なんせネタがないのでついでにミニ カードになったという故事(?)がある。DVDになっても同じことの繰り返しかあと思ったのと、 パッケージに「金粉お姉さんが手から怪光線!」という爆笑写真が載っていたので、つい。まあ シングルCD並の値段だったし。
念のため、もう一晩インフルエンザ隔離で、仕事場で寝る。
-----------------------------------------------------------------------------
1月8日(水)
起きて、ひさびさに調子がいいかなあ、と思ったら、家内が発熱してしまった。薬や食事など
を買って、後ろ髪を引かれつつ仕事場へ。
結局、夕方に「これはインフルエンザではないか」ということになって、自宅へ戻り車で医者
へ。薬を大量にもらって来る。看病を……としたいところだが、ものがインフルエンザだけに話 し合ってこちらは仕事場に一時避難することになった。
ってなドタバタで、この日にはUP予定の定期刊行物3件の延期を伝え、よっぴいて作業。
-----------------------------------------------------------------------------
1月7日(火)
家内が大阪から戻る日。車は自宅の方においてあるので、とりあえず自宅でやれる作業を
夕方まで行う。インタビューのまとめ等であれば、資料とひっくり返さずともできるので。
妙なことが発覚。TSUTAYAオンラインで『幻魔大戦』の限定版を買うと、もれなくフィルムし
おりが……というので、申し込んでおいたはずなのが、いつまで経っても来ないのでチェックし たら、入会だけして申込は未だった(笑)。いや、未なのかシステムで途中エラーになったの か、今となってはわからないが。そういや確認のメールとか来なかったなあと。
こういう場合、マーフィーの法則で当然、もう世の中から商品は消えているのであった。迎え
に出た新横浜で2軒ほど回ったが、発見できず。
夕方、家内と合流して夕食。デニーズで、フィレ肉にフォアグラ、トリュフ、キャビアが乗ったメ
ニューを期間限定でやっているので。やはり仕事場には戻らず、どことなく不調を引きずりつ つ、自宅で作業。
-----------------------------------------------------------------------------
1月6日(月)
というわけで、徹夜明けの仕事始め。
原稿送付2件、多少の寝ぼけマナコを抱えつつ、打ち合わせ(原稿届け兼ねる)を1件。
戻ってすぐ仕事。もっと怒濤の連絡大会になるかと思ったら、そうでもなかった。
仕事場に戻って、5日までに出来なかったインタビューまとめの一次案をアップ。まだまだ仕
事は大量に残っているが、自宅を空けておくのもまずいので、戻って原稿書き……のつもり が、疲れて早々に寝る。
-----------------------------------------------------------------------------
1月5日(日)
まずい、明日だよ仕事始めは(笑)。体調不良は納期多重による鬱なのか。
朝5時に起きて、大阪に向かう家内を羽田に送り、帰路、バンダイ食玩「ウルトラ怪獣名鑑3」
を求めてセブンイレブンを数軒行脚。カーナビ君には、「近所で探す」というモードがあるのだ が、単なるコンビニではなく「セブンイレブンを探す」という機能があるのを発見(笑)。
近所で2箱開けたまま展示してあるのを見つけ(回ってないのに限ってそういう状態)、喜んで
レアの位置と某氏に頼まれたものの位置をピックアップしたら、違う違う。う〜ん、荒らされた後 だったのだ。まあ、そんなことしてる場合ではないので、探索は中止。すっかり出遅れた。
この早起きモードを利用して必死で仕事。48頁もあるCDの解説書の構成をつくったり、原稿
をブラッシュアップしたり。
途中、仮眠をはさんで明け方まで作業。
-----------------------------------------------------------------------------
1月4日(土)
あれ? と思ったら、すでに土曜日。カレンダー感覚の喪失がうらめしい。
遅い目覚めで、何だか正月明けまでもう1日あるような錯覚が消し飛ぶ(笑)。
またも、フィルムスキャンをしつつビデオをかけて原稿書きというマルチタスク状態にしつつ、
特撮関係の連載2件のラフを必死にUP。とりあえず、1晩寝かす方向で停止。
他にも連載3P分の構成をたてたり、なんだかんだと。
風邪が完治していないのか、別原因かは不明だが、気だるいのと胃腸の調子がいまひとつ。
-----------------------------------------------------------------------------
1月3日(金)
仕事場に向かう。今年も三が日から仕事(笑)。
「やらされている仕事」ではないから、特に不満はない。
と言いつつ、やっぱりはかどらないのは事実。夜は映画を見に行くことに。
見るべきものが溜まっているのだが、お正月大作ってことで『マイノリティ・レポート』を。
スピルバーグの悪趣味ギャグ炸裂。一番強烈だったのは、一連の目玉ギャグである。あ〜、
気色悪い。組み立て工場ギャグは、こないだエピソード2で見たばっかしだ。その他、実にツッ コミどころの多い作品。料金分の娯楽性は充分にあると思うが、しかしなあ。
ふと思ったのだが、映画ってもともと小説と違って時間的パラドックスを描くのに不適切なメデ
ィアなのかもしれない。だって、もともと編集のハサミの入った時点で、時間的パラドックスが生 じてるわけでしょ。それをロジックとマジックで、矛盾ないように自覚的に見せて観客を乗せる のが映画なわけだから。よほどうまくやらないと、単に混乱するだけというか。
そういう点では、映画のタイム・パラドックスでは、混乱性を逆に切ない感覚に昇華させた『12
モンキーズ』は良かったなあ。ああいう運命論的物語は好みではないはずなんだけど、わかっ ていてもそっちへ進んでしまうような、人生の悲哀というか。
-----------------------------------------------------------------------------
1月2日(木)
いただいて帰ったおせち料理を食して、お正月気分。風邪は快方へ。
年賀状の増刷。帰省省略したので、若干の余裕が出来たので自宅で原稿書き。でも、さほど
はかどらず。
気づくと夕方。体力落ちているのに連日外出続きであったため、映画館に出るのは中止。め
ったに使わないプロジェクター(2001年の講談社パーティーで当たったもの)で、フィンチャー監 督『パニック・ルーム』を鑑賞。配管の中とか、妙なものにいちいちクローズアップしたり中に入 ったりする演出が多用されていた。
-----------------------------------------------------------------------------
1月1日(水)
あけましておめでとうございます。
というわけで、結婚してから初めて自宅で迎える新年となった。
おせち料理の代わりに、デニーズに出かけて、フォアグラ、トリュフ、キャビアの乗ったフィレ
ステーキという小市民的贅沢メニューをとる。
年賀状は自宅の方はともかく、仕事場に届いたものは予想どおり出していない人多数。
すでに白い年賀葉書は切れてしまい、インクジェットの葉書用紙で済ます。
夕方、寒川神社で初詣。近隣の道はやっぱり混みまくっていた。
家内の方の実家で夕食後、帰宅。
「愛の貧乏脱出作戦」のスペシャルから目が離せなくなり、帰路はずっとカーナビをテレビに
してしまった。初めての使い方。それにしても、人生というのはやっぱり自分で決めているもの なんだなあ、と実感。 |